多趣味なOT女子の徒然ブログ

PEANUTSファンで神社巡り、グルメ漫画の読書が趣味のOT女子です。

神社のいろは ♯14 真榊と五色布

こんにちは。

 

神社のいろは ♯14 真榊と五色布ついてです。

 

(神社のいろはを参考に学んでいく自己満足のための内容です。ご了承ください。)

 

f:id:cnmiyucharlie:20210901230204j:plain

 

五色布とは榊に5色の布『青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の絹』を垂らしたものであり、拝殿の中に置いてあることがあります。

 

これは真榊とも呼び、神様をたたえ、重々しく飾り立てた威儀具(物)だそうです。

 

以前話をした、鏡や玉、などと一緒に置いてあることが多いそうです。

 

さて、なぜ五色?と思ったところですが、五色とは、古代中国で氏江立した陰陽五行説に基づくものだそうです。

 

日本もこの考え方の影響を受け、胸中の儀式に取り入れられ、神社でも調度品などにその影響がみられるそうです。

 

ちなみに陰陽五行説とは、この宇宙のすべては「木・火・土・金・水」の5つの要素と、「陰」と「陽」の2つの要素の掛け合わせて成り立つという考え方です。

 

この「木火土金水」を色で表すと「青赤黄白黒」になり、方位では「東・南・中央・西・北」を示しています。

 

ちなみに、威儀具として拝殿などに置かれる四神旗(しじんぎ)に書かれている隷従も、五行に合わせて配されています。

 

私の絵で伝わったかしら...笑

 

「東=青龍」「南=朱雀」「西=白虎」「北=玄武」です。

 

さて、榊とはそもそもなんなのか。

 

は神社のいたるところで見かけ、神聖な木とされています。

 

日本書紀』や『古事記』などには鏡、剣、玉が付けられた榊(賢木)の記述があり、古くから信じに使われていたとことが分かります。

 

榊の字は「神」と「木」という字の組み合わせで作られていることからもわかるように、榊には神の木という意味があります。

 

また、「さかき」の語源は「境の木」、つまり、神様の聖域と俗界を分ける気点されています。

 

もともと榊とは常緑樹の総称だそうで、地方それぞれの常緑樹が使われています。

 

「さかき」の語源は、常盤木である「栄の木」とする説もあるそうです。

 

榊は神前に供えられているほか、親善で舞人が舞う際に手を打つ採物としても使われており、社殿や玉垣、鳥居などにつけられるそうです。

 

それでは。

 

rd.listing.yahoo.co.jp