多趣味なOT女子の徒然ブログ

PEANUTSファンで神社巡り、グルメ漫画の読書が趣味のOT女子です。

神社のいろは ♯15 絵馬とおみくじ

こんにちは。

 

神社のいろは ♯15 絵馬とおみくじついてです。

 

(神社のいろはを参考に学んでいく自己満足のための内容です。ご了承ください。)

 

神社に来たら目につく一つとして、絵馬があります。

 

境内には絵馬がつるされている絵馬掛けや絵馬殿があるところもあります。

 

絵馬は、神々にお願いする際に、本物の馬を奉納していたことに由来するそうです。

 

古くから馬は神の乗り物とされおり、これを神馬といいます。

 

今も大きい神社には神馬がいる人馬舎をみかけますね。

 

生きた馬が奉納できないときは、木彫りの馬像や板絵などを奉納しましたが、それが絵馬となっていったそうです。

 

室町時代から馬以外の図も現れ、大絵馬には武者や歌人、小絵馬には祭礼の模様や絵と、祈願の内容などさまざまだったようで、これらの小絵馬が現代へとつながっているそうです。

 

さて、おみくじについてです。おみくじは御神籤と書きます。

 

その起源は古代に遡り、当時は亀の甲羅を焼いて、そのひび割れ方で神様のご威光をうかがう亀卜(きぼく)が行われていました。

 

日本書紀』にも紙片などで作ったくじで神慮をうかがったことなどが記されています。

 

語源は、くじの携帯から「串」だとする説や、訴訟やもめ事などを構成に判断する「公事」から来たとする説など諸説あるそうです。

 

現在のようなおみくじの形態が生まれたのは鎌倉時代のことといわれています。

 

御神籤が境内の木の枝に結ばれていますが、これは願い事が「結ばれるように」との思いからきているそうです。

 

指定の場所に結んで、願い事をしてみるのもいいかもしれません。

 

おみくじにはさまざまな種類があります。

 

f:id:cnmiyucharlie:20210901230221j:plain

 

www.haconiwa-mag.com

 

全国各地でおみくじをみてみるのもいいかもしれません。

 

それでは。

 

rd.listing.yahoo.co.jp