多趣味なOT女子の徒然ブログ

PEANUTSファンで神社巡り、グルメ漫画の読書が趣味のOT女子です。

神社のいろは ♯3 ご祭神・氏神さま

おはようございます。

 

今回は神社のいろは♯3「ご祭神・氏神さま」についてです。

 

(神社のいろはを参考に学んでいく自己満足のための内容です。ご了承ください。)

 

f:id:cnmiyucharlie:20210809232053j:plain

 

♯2でご祭神について少しだけ書いたと思います。

 

大昔、神社が出来上がる前は山や木、川、医師などに依りつく神様をお祭りしていました。驚異的な力を示す存在や現象をすべて神としてあがめ、多くの神を成立させたそうです。

 

いわゆる八百万の神ですね。

 

そのため、神社が出来上がるころにのご祭神は地名や神社名に神をつけた「〇〇神」といった名前で、「その土地や神社に現れた神」として認識されていたそうです。

 

神社を氏神さま産土さま(神)鎮守さま(神)と呼ぶこともあります。

 

氏神:もともと同じ氏族が共同で祀った祖先神または守護神

産土神:人々が生まれ育った土地の守護神

鎮守神:国や地域、寺院、王城など一定の区域・場所を守護する神

 

氏神は名前を聞いたことがあると思います。これらは時代の変遷とともに、同じ意味に使われるようになったそうです。

 

産土神の鎮座する周辺の地域に住むひとたちを産子といいますが、今では、氏神・氏子という言い方一般的だそうです。

 

これらとは別に、個人的な信仰や崇敬する神社があり、崇敬神社と呼ばれます。由緒や地理的な事情に湯織、氏子を持たない神社もあり、そうした神社では崇敬会などの組織が設けられているそうです。

 

どちらも共に信仰しても何も問題はないそうです。

 

みなさんの氏神さまはどこでしょうか。生まれ育った場所ではなくても、住んでる場所にある氏神さまでいいそうなので、ぜひ自宅周囲を見てみるといいかもしれません。

 

実家から離れて一人暮らしを始めた学生さん、新社会人さんも地元ではないけれども、新しい土地で氏神さまを探してみてください。

 

それでは。

 

rd.listing.yahoo.co.jp