多趣味なOT女子の徒然ブログ

PEANUTSファンで神社巡り、グルメ漫画の読書が趣味のOT女子です。

神社のいろは ♯8 神社の紋章 

こんばんは。

 

神社のいろは ♯8 神社の紋章についてです。

 

(神社のいろはを参考に学んでいく自己満足のための内容です。ご了承ください。)

 

f:id:cnmiyucharlie:20210823123103j:plain

 

家の紋章である家紋と同じように、各神社も特定の紋章をもっています。

 

神社に参拝に行くと、幔幕などに掲げられているのをよく見かけます。

 

この神社の紋章を神紋社紋といいます。

 

神紋は家紋などと同じ、平安時代ころから使われ始めました。

 

ご神木やお祭りの器具を表したものがあり、大上神社の神紋は神杉を使ったものとして有名です。

 

また、伝説や伝承によるものがあり、天満宮の梅紋は、ご祭神である菅原道真公が生前に梅の花をこよなく愛でられたという伝承に由来するといわれています。

 

さらに、武将の家紋が神紋として取り入れられる場合も出てきました。

 

例としては、歴史上の人物をお祀りする神社によく見られ、徳川家康公をお祀りする東照宮では徳川家の家紋である葵紋が神紋となっています。

葵紋といえば、「葵祭」で有名な上賀茂・下鴨神社も有名です。

徳川家の家紋はこの賀茂神社に由来するという説もあります。

 

神紋には、天体気象に関するものなど、さまざまな文様が使われており、家紋と同じように同系統のものでもさまざまです。

 

そのなかで、全国で広く用いられ、神紋の代表とされるのが巴紋です。

 

巴紋は家紋としても古くから用いられ、後に八幡宮が神紋として使い、その他の神社でも多く用いられるようになりました。

 

一つ巴、二つ巴、三つ巴などいくつも種類がありますが、三つ巴が一般的みたいです。

 

また、その旋回する方向によって頭から時計の針と同じように右回りのものを右巴、左回りのものを左巴といいます。

 

巴とは、弓を射るときに使う鞆を図面化したものであり、その紋の文様については、勾玉をかたどっているとする説や、水が渦を巻くさまなどと説があるそうです。

 

今では、神社建築において社殿の軒瓦に巴紋をつけることは魔除けや防火の意味があるといわれ

rd.listing.yahoo.co.jp

ているそうです。

 

神社の瓦や、入口などで神紋を見てみて、確認してみてはいかがでしょうか。

 

ではでは。