多趣味なOT女子の徒然ブログ

PEANUTSファンで神社巡り、グルメ漫画の読書が趣味のOT女子です。

神社のいろは ♯13 鏡と御幣

こんにちは。

 

神社のいろは ♯13 鏡と御幣についてです。

 

(神社のいろはを参考に学んでいく自己満足のための内容です。ご了承ください。)

 

拝礼をすませたら、うやうやしく拝殿の中を拝見していきましょう。

 

ご神前には、多くの場合、御幣がおかれています。

 

ジグザグした形の紙みたいなものを見たことはありませんか。

 

f:id:cnmiyucharlie:20210901233218j:plain

 

神社にお祀りされている神様は、具体的な姿、形をもちません。(以前も説明してますね。)

 

鏡や御幣も神様の依代のバリエーションの一つだそうです。

 

鏡は遺跡からも多く発掘されるように、剣や玉とともに古代から宗教的な意味をもって扱われてきました。

 

古事記』にも鏡が出てくることなどから、重要なものだったんですね。

 

御幣の「」は布を意味しています。

 

古代では、布は非常に貴重なものだったことから、神様への捧げものとして竹や櫛に挟んだ形で捧げられていました。

 

後に布の代わりに四角形の紙を用いて、両脇に紙垂(四手とも)を付けるようになり、今の形になりました。

 

この御幣は参拝者をお祓いする道具としても有名ですね。

 

紙垂も古くは木綿(ゆう)が使われていましたが、紙が使われるようになって、切り方、折り方などにより、伊勢流吉田流、白川流などさまざまな作法が生まれたそうです。

 

f:id:cnmiyucharlie:20210901230209j:plain

 

rd.listing.yahoo.co.jp